1965年の日本競馬

1965年 > 1965年のスポーツ > 1965年の日本競馬
1965年
こちらもご覧下さい
 
各年のスポーツ
1963 1964 1965 1966 1967
競輪
1963 1964 1965 1966 1967
サッカー
1963 1964 1965 1966 1967
自転車競技
1963 1964 1965 1966 1967
相撲
1963 1964 1965 1966 1967
日本競馬
1963 1964 1965 1966 1967
バスケットボール
1963 1964 1965 1966 1967
バレーボール
1963 1964 1965 1966 1967
野球
1963 1964 1965 1966 1967
■ヘルプ

1965年の日本競馬(1965ねんのにほんけいば)では、1965年昭和40年)の日本競馬界についてまとめる。馬齢は旧表記で統一する。

1964年の日本競馬 - 1965年の日本競馬 - 1966年の日本競馬

できごと

1月 - 3月

4月 - 6月

  • 4月4日 - 中央競馬では3回中山2日から、着順や払戻金額などレース結果を電光表示装置を用いて発表するようになる[1]
  • 4月5日 - 関東・関西ともに、中央競馬の全場外発売所で開催日の翌日払戻を開始する[1]
  • 4月15日 - 東京競馬場正面入口の両側に子供遊園地が新設される[1]
  • 5月14日 - 新新潟競馬場が竣工。竣工式と受渡し式が行われる[1]
  • 5月25日 - 笠松競馬場で東スタンド落成式が行われる[1]
  • 6月23日 - 福島競馬場で2号スタンド増改築工事完工式が行われる[1]

7月 - 9月

10月 - 12月

  • 10月4日 - 東京・中山・阪神競馬場などで発生した馬伝染性貧血の対策として、日本中央競馬会は緊急伝貧防疫対策要項を決定、防疫対策本部を設置した[2]
  • 10月11日 - 日本中央競馬会が、藤本冨良ら調教師4名をアメリカ合衆国へ海外研修に向かわせる。また、本部から職員2名も同行した[2]
  • 10月28日 - 輪島市外四ヶ町村競馬組合は、名称を「輪島市外7ヶ町村競馬組合」に変更する[2]
  • 11月3日 - 全日本馬術大会に際し、皇太子馬事公苑に来苑する[2]
  • 11月9日 - 日本中央競馬会は、フィリピンの農業天然資源省畜産局に種牡馬トサオーを寄贈、この日門司港を出港した[2]
  • 12月17日 - 馬事公苑において、東京オリンピック記念碑除幕式が行われる[2]
  • 12月26日 - シンザン有馬記念において優勝、「五冠馬」と呼ばれる[2]

その他

競走成績

中央競馬の主な競走

中央競馬・障害

表彰

啓衆社賞

  • 年度代表馬・最優秀5歳以上牡馬 シンザン
  • 最優秀3歳牡馬 ニホンピローエース
  • 最優秀3歳牝馬 メジロボサツ
  • 最優秀4歳牡馬・最良スプリンター キーストン
  • 最優秀4歳牝馬 ベロナ
  • 最優秀5歳以上牝馬 オーヒメ
  • 最優秀障害馬 フジノオー
  • 最優秀アラブ オーギ

誕生

この年に生まれた競走馬は1968年のクラシック世代となる。

競走馬

人物

死去

競走馬

人物

脚注

参考文献

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『総合年表』p.186
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『総合年表』p.187