1979年の日本競馬

1979年 > 1979年のスポーツ > 1979年の日本競馬
1979年
こちらもご覧下さい
 
各年のスポーツ
1977 1978 1979 1980 1981
競輪
1977 1978 1979 1980 1981
サッカー
1977 1978 1979 1980 1981
自転車競技
1977 1978 1979 1980 1981
相撲
1977 1978 1979 1980 1981
日本競馬
1977 1978 1979 1980 1981
バスケットボール
1977 1978 1979 1980 1981
バレーボール
1977 1978 1979 1980 1981
野球
1977 1978 1979 1980 1981
■ヘルプ

1979年の日本競馬(1979ねんのにほんけいば)では、1979年昭和54年)の日本競馬界についてまとめる。馬齢は旧表記で統一する。

1978年の日本競馬 - 1979年の日本競馬 - 1980年の日本競馬

できごと

1月 - 3月

4月 - 6月

  • 4月5日 - 馬事公苑の白井分苑が開苑する[1]
  • 4月24日 - 後楽園場外発売所に後楽園電話投票所が開設、運用開始される[1]
  • 4月29日 - 中央競馬の上田武司調教師が、内閣総理大臣より銀盃の褒章を受ける[1]
  • 4月 - 地方競馬全国協会が長期騎手候補生過程を18か月から24か月に延長[1]
  • 5月7日 - 日本中央競馬会後援の「ダービーフェスティバル」が8年ぶりに九段会館ホールで開催される[1]
  • 5月10日 - 馬事振興研究会が発足する[1]
  • 6月6日 - イギリスで行われるダービーステークス200回記念に、日本中央競馬会の武田誠三理事長が出席する[2]
  • 6月8日 - 日本中央競馬会制作の広報映画『母馬物語』が日本産業映画コンクールで奨励賞を受賞する[2]
  • 6月16日 - ニュージーランドより同国競馬公社総裁のH・G・カラムら3名が来日、日本中央競馬会の施設などを視察した[2]
  • 6月22日 - 栗東トレーニングセンター伊藤雄二調教師の娘である伊藤淑が、中央競馬初の女性厩務員として就職[2]

7月 - 9月

  • 8月11日 - 新橋電話投票所が日本中央競馬会の新橋分館に設置され、運用開始される[2]
  • 8月21日 - 農林水産省の主催で、関東競馬ブロック会議が福島で行われる。同会議は9月4日に関西地区でも開かれた[2]
  • 9月23日 - 中央競馬の厩舎関係者8名および職員1名がヨーロッパ研修に出発する[2]

10月 - 12月

その他

競走成績

中央競馬の主な競走

中央競馬・障害

表彰

優駿賞

  • 年度代表馬・最優秀5歳以上牡馬 グリーングラス
  • 最優秀3歳牡馬 リンドタイヨー
  • 最優秀3歳牝馬 ラフオンテース
  • 最優秀4歳牡馬 カツラノハイセイコ
  • 最優秀4歳牝馬 アグネスレディー
  • 最優秀5歳以上牝馬 サニーフラワー
  • 最優秀障害馬 バローネターフ
  • 最優秀アラブ パークボーイ

誕生

この年に生まれた競走馬は1982年のクラシック世代となる。

競走馬

人物

死去

脚注

参考文献

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『総合年表』p.205
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『総合年表』p.206