北越学館

北越学館(ほくえつがっかん)は、明治時代前期に新潟に存在した、新潟県最初のキリスト教主義の私立男子学校である。1887年設立、1893年廃校。

沿革

1885年明治18年)に阿部欽次郎が開校した私立新潟英学校が母体になっている[1]。新潟第一基督教会牧師だった成瀬仁蔵アメリカン・ボード宣教師ドリマス・スカッダーが同校をキリスト教主義の学校に転換するよう阿部を説得し[2]1887年(明治20年)、同校を発展させる形で新潟学校町に、英語とキリスト教教育を主軸とした北越学館が新たに設立された[1]。学校と生徒を提供した阿部が幹事に、1万坪の用地を提供した自由党のクリスチャン政治家・加藤勝弥が館長に就任した[1]。発起人には成瀬、阿部、加藤のほかに、松田国太郎(地元資産家のクリスチャン)、坂口仁一郎、斎藤捨蔵(新潟県議会議員)[3]市島謙吉、佐瀬精一(のち新潟日日新聞社長)、鈴木昌司萩野左門桑原重正松村文次郎が名を連ねた[2]。組織規約に、教頭はキリスト教徒であることという条項があり、米国留学中の内村鑑三に依頼したが断られたため、暫定的に館長の加藤が兼任した[2]

1888年(明治21年)にはアメリカ合衆国より帰国した内村鑑三が新島襄の説得により教頭就任を受け赴任したが、教会の紐付きを嫌う内村と成瀬ら学校幹部が対立し、「仮教頭」という立場での就任となった[2]。その後も対立は続き、就任直後北越学館事件といわれる学校内紛争が起こり、成瀬、阿部は発起人を辞任、内村も就任後わずか4ヶ月で辞職した。

後任には、松村介石が赴任した。松村はクリスチャンだが学内の大改革に乗り出し、キリスト教主義による従来の校則を全廃し、礼拝祈祷等の宗教活動を取りやめ、喫煙・飲酒を認め、寄宿舎の門限も廃止し[2]、「知育」「徳育」「体育」を三本の柱に、生徒を質実剛健に教育した。1890年、アメリカンボード宣教団の方針転換により英語教育を担っていた宣教師たちは新潟を去った[1]

1891年(明治24年)の中学校令の一部改正に伴い、新潟県に県立新潟中学校が設立されると北越学館は生徒数が減少し、不振に陥った。1892年(明治25年)には規模を縮小し北越学院に改編した。1893年(明治26年)、生徒数減少のために閉校した。

阿部欽次郎

創立時の中心人物である阿部欽次郎は、官立新潟英学校で宣教師サミュエル・ロビンス・ブラウンに学び、1870年にブラウンが横浜に退去の際に真木重遠らとともに付き従い、工部大学校に入学したが、病気のため中退して帰郷、1885年に私立新潟英学校を設立した[1][4]。1887年に成瀬仁蔵によって受洗し、同年成瀬や加藤勝弥らと北越学館を設立して幹事に就任、同年成瀬とともに新潟英和女学校の発起人も務めた[4]。1920年には日本女子大学校賛助会の幹事に就任するなど、生涯成瀬を支援した[4]

主な教師

主な出身者

参考文献

脚注

  1. ^ a b c d e 北越学館と敬和学園のつながりいわふね新聞、2021.1.1
  2. ^ a b c d e 北越学館事件の成瀬仁蔵と内村鑑三―「成瀬意見書」の検討を通して片桐芳雄 日本女子大学教育学科の会 人間研究 第 53 号 2017
  3. ^ 斉家正論の著者斎藤捨蔵栃尾市 広報とちお 243号1977.1 p9
  4. ^ a b c 新潟女学校と成瀬仁蔵― キリスト教教育をめぐって 片桐芳雄 愛知教育大学研究報告, 教育科学編. 2017, 66, p. 179-187.

関連項目

日本のキリスト教史 / 宗教系旧制専門学校
改革・長老派
米国長老教会

ヘボン塾 (1862-1876) ・バラ塾 (1869-1873) ・A六番女学校 (1873-1876)・カロザースの築地大学校(1874-1876)・原女学校 (1874-1878) ・B六番女学校 (1874-1878) ・築地六番神学校 (1875-1878) ・桜井女学校 (1876-1890) ・バラの築地大学校 (1880-1883) ・女子学院 (1890-) ・金城学院 (1889-)

アメリカ・オランダ改革派教会

ブラウン塾 (1873-1877) ・タムソン塾 (1873-1877) ・東京一致神学校 (1877-1887) ・先志学校 (1878-1880) ・フェリス・セミナリー (1870-) ・東京一致英和学校 (1883-1887) ・共愛学園 (1886-) ・東山学院 (1887-1932) ・梅香崎女学校 (1887-)

スコットランド一致長老教会

三浦女学校 (1875-1879) ・ワデル塾 (1876-1877)

日本基督一致教会

東京一致神学校 (1877-1887) ・明治学院 (1887-)

カンバーランド長老教会
その他

明治女学校 (1885-1909)・北陸学院 (1885-) ・仙台神学校 (1886-) ・宮城女学校 (1886-) ・北星学園 (1887-) ・山形英学校 (1887-1891) ・女子独立学校 (1889-?)

メソジスト派
米国メソジスト監督教会

海岸女学校 (1877-1888) ・美會神学校 (1879-1882) ・東京英和学校 (1883-1894) ・青山学院 (1894-) ・横浜英和女学校 (1880-) ・名古屋英和学校 (1887-)

カナダ・メソジスト教会

東洋英和学校 (1884-1901) ・東洋英和女学院 (1884-) ・静岡英和学院 (1887-) ・山梨英和学院 (1889-)

アメリカ南メソヂスト監督教会

聖和女子学院 (1880-) ・広島女学院 (1886-) ・関西学院 (1889-)

その他

東奥義塾 (1872-) ・遺愛学院 (1874-) ・活水学院 (1879-) ・来徳女学校 (1886-) ・鎮西学院 (1881-)

会衆派
アメリカン・ボード

同志社英学校 (1874-) ・神戸女学院 (1875-) ・神戸女子神学校 (1880-1941) ・北越学館 (1887-1893) ・新潟女学校(1887-1893) ・泰西学館 (1886-?)

バプテスト派
アメリカ・バプテスト宣教団

関東学院 (1884-) ・東京学院 (1895-1927)

南部バプテスト宣教団

西南学院 (1889-)

婦人ミッション

駿台英和女学校 (1875-1921)・捜真女学校(英和女学校)(1886-)・尚絅女学校(1892-)・日ノ本女学校(1893-)

超教派
米国婦人一致外国伝道協会
ルーテル教会
日本ルーテル教団
日本福音ルーテル教会
聖公会
米国聖公会

立教学院 (1874-)・平安女学院 (1875-)・立教女学院 (1877-) ・奈良英和学校(1887-1901)・香蘭女学校 (1888-) ・静修女学校 (1889-1902)・青葉女学院 (1898-1941)・奈良育英学校(1906-1914)

その他

プール女学校 (1879-) ・桃山学院 (1884-) ・愛隣学校 (1885-1904,1905?) ・松陰女学校 (1892-) ・柳城保姆伝習所 (1898-)

キリスト教ポータル
日本のキリスト教史
人物
宣教師
日本人牧師
神学者

山崎為徳 · 森田久萬人 · 日野真澄 · 芦田慶治 · 大塚節治 · 魚木忠一 · 有賀鉄太郎

信徒
教育機関
欧米
日本
歴史
団体
日本の団体
教会
キリスト教ポータル