アーサー・ナップ

アーサー・メイ・ナップ(Authur May Knapp、1841年 - 1921年)は、アメリカ・ユニテリアン協会が日本に派遣した宣教師である。

経歴

ハーバード大学で学ぶ[1]。当時のハーバード大学神学部ユニテリアンの立場にあった。1887年(明治20年)にアメリカ・ユニテリアン協会から派遣されて来日した。

1889年(明治22年)、後任の宣教師クレイ・マコーレーと共に再来日し、1910年まで滞在した。

尾張藩侯爵徳川義礼はナップを金銭的に支援した。また金子堅太郎福沢諭吉はユニテリアン招致の重要な役割を果たした。

著書

  • 神田佐一郎訳『ユニテリアン之教義』。日本ゆにてりあん弘道会、1895年。
  • 『Feudal and Mordern Japan』(封建と現代の日本)、The Advertiser Publishing Co. 1906年。
「:s:en:Author:Arthur May Knapp」も参照

関連項目

脚注

出典
  1. ^ 「アーサー・メイ・ナップ (1841年-1921年)」。ハーバード大学

参考文献


幕末・明治前期の来日宣教師(1859年 - 1890年)
日本のキリスト教史
カトリック
パリ外国
正教会
ロシア正教

ニコライ(1861) · アナトリー(1873) · ウラジーミル(1878)

聖公会
CMS
SPG

W・B・ライト(1873) · A・C・ショー(1873) · H・J・フォス(1876) · A・ロイド(1884)

ECUSA

E・サイル(1858) · J・リギンズ(1859) · C・M・ウィリアムズ(1859) · H・E・シュミット(1860) · J・カノヴァー(1863) · A・R・モリス(1871) · H・ラニング(1873)  · F・R・ピットマン(1877) · T・S・ティング(1878) · J・マキム(1880) · J・M・ガーディナー(1880) · E・J・フルベッキ(1883) · F・W・ハレル(1884)

MSCC
改革・長老派
米国長老
オランダ改革派

S.R.ブラウン(1859) · D・シモンズ(1859) · G・H・F・フルベッキ(1859) · J・H・バラ(1861) · H・スタウト(1869) · M・E・キダー(1869) · C・H・H・ウォルフ(1871) · L・L・ジェーンズ(1871) · M・N・ワイコフ(1872) · J・L・アメルマン(1876) · E・S・ブース(1879) · H・ハリス(1884) · A・オルトマンス(1886)

スコットランド
カンバーランド
南長老
RCU
メソジスト派
米国監督
カナダ

E・W・クラーク(1871) · G・コクラン(1873) · D・マクドナルド(1873) · C・S・イビー(1876) · G・M・ミーチャム(1876) · M・カートメル(1882) · J・G・ダンロップ(1885) · J・W・サンビー(1886) · J・K・マンロー(1888) · I・S・ブラックモーア(1889)

米国南監督

J・W・ランバス(1886) · W・R・ランバス(1886) · S・H・ウェンライト(1888) · J・C・C・ニュートン(1888)

米国美普
米国福音
会衆派
AB
バプテスト派
ABMU
BMS
ディサイプルス
基督教会

C・ガルスト(1883) · G・スミス(1883)

フレンド派
キリスト友婦人
ブレズレン系
プリマス
超教派
WUMS
新神学系
独普及福音
米国ユニテリアン

A・M・ナップ(1887) · C・マコーレー(1889)

ユニヴァーサリスト
関連事項
キリスト教ポータル