シー・ブリーズ

曖昧さ回避 この項目では、カクテルについて説明しています。その他の用法については「シーブリーズ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
シー・ブリーズ
基本情報
種別 ロングドリンク
作成技法 ビルド
淡いピンク[1]
グラス   タンブラー
アルコール度数
度数
10度[1]
国際バーテンダー協会のレシピ
ベース ウォッカ
装飾材料 オレンジゼスト、チェリー
材料
ウォッカ …… 40ml
クランベリージュース …… 120ml
グレープフルーツジュース …… 30ml
テンプレートを表示

シー・ブリーズ: Sea Breeze)はウォッカベース のカクテル

概要

シー・ブリーズは1980年代に誕生し、アメリカ西海岸で大流行した[2][3]。フルーティで口当たりがよく、アルコール度数も低い[3][4]

ケープ・コッダーアメリカ東海岸で人気のあるカクテルだが、西海岸ではシー・ブリーズのほうが人気が高い[5]

シー・ブリーズは「潮風[4]、「海のそよ風」[1]の意。

レシピの例

国際バーテンダー協会によるレシピを以下に記す[6]

材料
作り方
  1. ハイボールグラス(タンブラーグラス)に材料を入れ、クラッシュアイスで満たす。
  2. オレンジゼストとチェリーを飾る。

シェイクで作ることもある[1][4]

バリエーション

  • グレープフルーツジュースを抜いて、ウォッカとクランベリージュースのみで作るとケープ・コッダー[5]
  • ウォッカを使用しないで、クランベリージュースとグレープフルーツジュースのみで作るノンアルコールカクテルは、ヴァージン・ブリーズVirgin Breeze[7][8]

参考文献

  1. ^ a b c d 『カクテルの図鑑 :カクテルのレシピ407点とカクテルを楽しむための基礎知識』マイナビ、2013年、58頁。ISBN 978-4839946234。 
  2. ^ 水澤泰彦『フレッシュフルーツカクテルブック』誠文堂新光社、2011年、140頁。ISBN 978-4416311172。 
  3. ^ a b THE PLACE『カクテル事典』学研パブリッシング、2014年、98頁。ISBN 978-4058003206。 
  4. ^ a b c 『カクテル完全ガイドうまいつくり方の方程式』(改訂版)池田書店、2021年、97頁。ISBN 978-4262130705。 
  5. ^ a b 福西英三『カクテル教室』保育社、1996年、17頁。ISBN 978-4586508877。 
  6. ^ “Sea Breeze” (英語). 国際バーテンダー協会. 2022年8月24日閲覧。
  7. ^ 『カクテル完全ガイドうまいつくり方の方程式』(改訂版)池田書店、2021年、216頁。ISBN 978-4262130705。 
  8. ^ THE PLACE『カクテル事典』学研パブリッシング、2014年、229頁。ISBN 978-4058003206。 
忘れられないもの
The Unforgettables
現代の古典
Contemporary Classics
新時代の飲み物
New Era Drinks
  • トリニダード・サワー(英語版)
  • バラクーダ (カクテル)(英語版)
  • ビーズ・ニーズ
  • ブランブル (カクテル)(英語版)
  • カンチャンチャラ
  • ダーク・アンド・ストーミー(英語版)
  • エスプレッソ・マティーニ
  • フェルナンディート(英語版)
  • フレンチ・マティーニ
  • イリーガル (カクテル)(英語版)
  • レモン・ドロップ・マティーニ
  • ネイキッド・アンド・フェイマス (カクテル)(英語版)
  • ニューヨーク・サワー(英語版)
  • オールドキューバン(英語版)
  • パロマ (カクテル)(英語版)
  • ペーパー・プレーン(英語版)
  • ペニシリン
  • ルシアン・スプリング・パンチ(英語版)
  • サウスサイド
  • スパイシー・フィフティ
  • スプリッツ
  • サファリング・バスタード(英語版)
  • ティペラリー (カクテル)(英語版)
  • トミーズ・マルガリータ(英語版)
  • Ve.n.to(英語版)
  • イエロー・バード (カクテル)(英語版)
参照
  • 一覧
  •   ポータル:食(飲料・酒)